「発熱」のホームケア

これからのシーズンに

保育園や幼稚園に入園して、初めての集団生活が始まると、何かしらの感染症をもらうリスクが高まり、それが原因で熱を出す子どもが多くなります。


 慌てて病院を受診するママが多いのですが、「熱」についての基礎知識があれば、お家で看病し、適切なタイミングで病院を受診することができます。

発熱の定義

発熱の基準として、予防接種や登園可能な体温「37・5℃」がよく用いられますが、この数値だけで「発熱」と判断することはできません。


 子どもは皮下脂肪が薄く、発汗による体温調節の機能が未発達。自分で衣類や室温の調整もできないので、少しの環境変化で体温が上下します。


 原則として、平熱より1℃高ければ「発熱」と考えましょう

熱そのものは怖くない!

実は「発熱」は悪いものではありません。体を害する何らかの要因があって、その結果として発熱するのが体のメカニズムです。体温を上げて、ウイルスや細菌を撃退しようとする免疫反応が正しく働いているサインでもあります。


 「高熱が続くと脳がダメージを受けるのでは?」と心配するママもいますが、それはまったくの誤解です。
 脳に障害をきたす脳炎や髄膜炎の原因は、細菌やウイルスです

受診のタイミング

ホームケアで対処できない場合もあるので、病院を受診する目安を知っておきましょう。
 その判断によって、不要な受診を避け、子どもの負担を減らすことにもつながります。

[受診する目安]
・生後3カ月未満での発熱
・顔色が悪い
・いつもと様子が違う(無表情、反応が乏しい、ぐったりしている、不機嫌)
・けいれん
・脱水の症状(尿が出ない、目の周りが落ちくぼんでいる)

 熱が高くても、子どもが〝いつもどおり〟元気で、水分補給や食事ができている時は、適切なケアをしながら、お家で様子を見守りましょう。

ホームケアQ&A

Q.体温測定のコツは?
 わきの下の汗をよく拭いて測ります。体が濡れていると体温が低く表示されます。わきのくぼみの中央に体温計をしっかり挟みましょう。子どもを後ろから抱きかかえて、両ひじを押さえると体温計がズレにくく正確に測れます。

Q.冷やす? 温める?
 子どもが「寒がる時は温め、暑がる時は冷やす」が基本です。体が震え、手足が冷たい時は体温が上がるサイン。子どもは寒がるので重ね着などで暖かく。逆に、手足が熱く汗をかく時は体温のピークなので、薄着にして冷やします。小さな保冷剤をガーゼでくるんで、わきや脚の付け根を冷やすのもオススメ。

Q.解熱剤はいつ飲むの?
 「体温〇℃以上で使う」という決まりはありません。暑がっていて体温がピークの時、高熱でぐったりしている時に使うと効果的です。
 解熱剤を使っても体温は1℃ほどしか下がりませんが、少しラクになるはず。そのタイミングで水分を補給し、消化のよいゼリーなどで栄養補給を。
 冷却ジェルシートには、解熱効果はありません。ズレて口をおおう事故につながることがあるので、小さい子には使わないのが賢明です。

Q.お風呂は入っていいの?
 高熱時の入浴は控えましょう。入浴は体力を消耗し、体温が上がって脱水症状が進む可能性があるからです。
 熱があっても子どもが元気なら、短時間ぬるま湯につかるか、シャワーはOKです。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次