お役立ち情報– category –
-
『大人の潜在意識は0さいから6歳までがベースになっている』
今回は隊長レッドきよちゃんが担当いたします! 最後までよろしくお願いします^_^ さて、みなさんはご自分の悪い思考‥ 例えば「私なんて‥」「私には出来っこない」「あ... -
家庭で多い「やけど」事故 ~防ぐための対策と応急処置~
●身近に潜む「やけど」リスク 小さな子どものやけど事故の多くは自宅で発生しています。最も多い場所はキッチンです。鍋やポットのお湯、炊飯器の水蒸気などが主な原因... -
自信を持たせる子育て術
【4割】 こんにちは。 資格取得講師で元保育士の倉まり子です。 「自信を持ちなさい」 そんな言葉を今まで見聞きしたことがある方も 多いのではないでしょうか。 今回は... -
【10代の過ごし方が将来を決める】
今回は学生と妊活というテーマでお伝えさせていただきます。 「学生と妊活なんて関係ない」 「妊活は妊娠したい人がするもの」 そんな風に思われる方が多いのでは... -
子育ては、辛いもの?
【3人に2人】 こんにちは。 元保育士で、資格取得講師の倉まり子です。 先日、衝撃的な記事を目にしました。 それは「3人に2人が母親に向いていないかもしれないと感じ... -
お金にまつわるおはなし、あれこれ 第3回
【ライフプランのススメ~モニター相談のご紹介~(前半)】 こんにちは! ファイナンシャルプランナー(FP)×夫婦会議サポーター®の宇田川優子です。さて、以前に募集し... -
子どもの気持ちを知る方法
【色んな子ども】 こんにちは。資格取得講師で元保育士の倉まり子です。子育て中や、子どもと接している時「この子、今何考えているんだろう?」「何で自分の気持ちを言... -
『親子のスキンシップどのくらいできていますか?』
皆様こんにちは。 “こどもの未来を守り隊” 隊員ピンクの持石です。 神戸で体質改善と妊活専門サロンのオーナーをしています。よろしくお願いいたします。 さて早... -
お店ではなかなか言えないこと その2【よこやま珈琲】
『ヨーロピアン(ブレンド)』(イタリアンロースト=極深煎り)スモーキーな香りの中にチョコレートのような甘いフレーバーも。ハリオ抽出に比べ、コク(粘性=とろみ)がやや... -
子どもの脳を育てる「言葉がけとかかわり方」その3
「発達に合わせた言葉がけとかかわり」について。 子どもの脳を育てる言葉がけの中で、親が一番気をつけなくてはいけないことは、「子どもの脳の発達を頭に入れた言葉... -
「発熱」のホームケア
これからのシーズンに 保育園や幼稚園に入園して、初めての集団生活が始まると、何かしらの感染症をもらうリスクが高まり、それが原因で熱を出す子どもが多くなります。... -
すぐに諦めてしまう子どもの子育て術
こんにちは。 元保育士で資格取得講師の倉まり子です。2023年が始まりましたね。 今年はウサギ年ということで ウサギのように大きく飛躍出来たら と自身の目標を立てた... -
【体験談】生活支援物資を依頼してとても助かった話【写真有】
年末年始、皆さんはどうお過ごしされたでしょうか? 私は運悪く新型コロナにかかってしまい、床に臥すばかりの年末年始となりました。高熱にうなされていた事もあり、生... -
「子どもの姿勢の悪さは生理不順を引き起こす!?」
こどもの未来を守り隊 隊長レッドの小島聖子です。 京都で妊活さんのためのサポートサロンのオーナーをしています。そして子宝整体師です! お子さん向けの情報をお伝... -
子育て中の疑問 「慎重は良い?悪い?」
【こんな悩みありませんか?】 こんにちは。 資格取得講師で元保育士の倉まり子です。 2022年も残りわずかとなりました。 今年は、皆さんにとってどんな年でしたか?今... -
お金にまつわるおはなし、あれこれ 第2回
【夫婦でお金の話、どうしていますか?】 こんにちは! ファイナンシャルプランナー(FP)×夫婦会議サポーター™の宇田川優子です。さて、前回は火災保険にまつわるお金... -
お店ではなかなか言えないこと その1【よこやま珈琲】
【】 コンガ(産地国エチオピア・地区イルガチェフェ)、タスファイ ナチュラル(産地国同上・地区グジ シャキソ)、両方とも俗に言う「モカ」です。 「何で分かりやす... -
子どもの脳を育てる「言葉がけとかかわり方」 その2
「自己決定できる言葉がけ」について ここで言う「自己決定」とは、「自分はこのようにありたいということを自分で決めて行うこと」です。つまり、他人から干渉を受け... -
よく聞く「赤ちゃんにハチミツNG」はどうして?
子育てをする中で、乳幼児期の食事はとても気を遣いますよね。よく聞く、「赤ちゃんにハチミツは食べさせてはいけない」、これはどういう理由なのでしょうか?この理由... -
重症化と感染拡大を防ぐには…
【冬から春先に流行】 「ウイルス性胃腸炎」の原因ウイルスとしては、感染力の強いノロウイルスとロタウイルスが有名です。ノロは毎年11~1月頃、ロタは3~5月頃に流...
12