こんにちは、ワイヤー京都編集室です。
今回は編集室に届いたお便りの中から、
日本とシンガポールの幼稚園児が、両国の伝統的な「祭り」をテーマに異文化交流のレポートをご紹介いたします!
- イベント名:日本とシンガポールの幼稚園児が、両国の伝統的な「祭り」をテーマに異文化交流
- 日時:2025 年 7 月 11 日(金)10:30~11:30
- 場所:京都女子大学東山キャンパス
- 主催:学校法人京都女子学園 京都女子大学、京都幼稚園
日本とシンガポールの幼稚園児が、両国の伝統的な「祭り」をテーマに異文化交流を開催しました!
京都女子大学 発達教育学部教育学科で、算数・数学教育を教えている教授の坂井武司です。
2025 年 7 月 11 日(金)、共同研究を行うシンガポールのテマセック幼稚園(MOE Kindergarten @ Temasek)
と学校法人京都女子学園 京都幼稚園で、両国の「祭り」をテーマにした、オンライン文化交流会を実施
しました。
私は、世界的に学力の高いシンガポールの非認知能力に重点を置いた保育指導法や教材開発を研究しています。
今年 1 月に初めてテマセック幼稚園と京都幼稚園のオンライン保育交流 会を行った後も、交流が続いており、京都幼稚園の園児の卒園時には、テマセック幼稚園からビデオレターでメッセージが届きました。
テマセック幼稚園では、今年 7 月から日本の文化を学ぶ授業を開始する予定です。両園の教諭も ICT を活用したグローバルレッスンスタディに参加し、パターンの認識を育む保育をテーマに研究の面でも交流を進めています。
さて 2 回目となる今回の交流会では、お互いの国の「祭り」について紹介。
京都女子大学の英語文化コミュニケーション学科の学生が通訳を担当しました。


日本の「七夕」を紹介🎋


はじめに京都幼稚園から「七夕」を紹介。テマセック幼稚園には中国にルーツをもつ園児が多いこともあり、京都幼稚園で開催した七夕まつりの写真や動画で、日本の「七夕」の情景を紹介。
飾り付けられた笹も用意し、童謡「たなばたさま」を披露しました。
東アジアの「中秋節(mid autumn festival)」の紹介


つぎにテマセック幼稚園の園児は、東アジアを中心に広く伝わる「中秋節(mid autumn festival)」について、由来や関連する物語や、期間中の過ごし方などを紹介しました。
オンライン縁日対決!!
ガチャガチャボール釣り


ペットボトル空気鉄砲射的


最後に、オンラインで縁日対決を行いました。両園で同時にゲームができるよう、同じ道具セットを準備し、
ガチャガチャボール釣り、ペットボトル空気鉄砲射的で対決し、大変盛り上がりました。
日本では中秋の名月にお月見団子を食べたりしますが、シンガポールの中秋節では、ムーンケーキという丸くて黄色いケーキを食べるそうです。
国は違っても、食べ物と共にお祝いするのは同じという気づきもあったことでしょう。
また、オンライン縁日対決では、自然と「日本がんばれ!」と声援が起こり、子どもたちは日本代表として真剣に勝負をしていました。
ガチャガチャボール釣りではシンガポールの勝利、ペットボトル空気鉄砲射的では日本が勝利し、対決後はお互いを称え合う姿も見られ、国際交流として意味のある瞬間であったと実感しています。
両国の幼稚園の交流は、今後も継続し、お互いの運動会のショートムービーを交換したり、2025 年 11 月のテマセック京都幼稚園の卒園式には京都幼稚園からビデオレターのメッセージを送ったりする予定です。