人気記事一覧
-
醍醐渡辺クリニックのドクターに伺いました-_20240304
醍醐渡辺クリニックは、女性の体のホームドクターとして、思春期から老年期まで女性に寄り添って50余年。今回は「産後の産婦人科のかかり方」についてお答えいたします... -
家庭で多い「やけど」事故 ~防ぐための対策と応急処置~
●身近に潜む「やけど」リスク 小さな子どものやけど事故の多くは自宅で発生しています。最も多い場所はキッチンです。鍋やポットのお湯、炊飯器の水蒸気などが主な原因... -
子どもの脳を育てる「言葉がけとかかわり方」 その2
「自己決定できる言葉がけ」について ここで言う「自己決定」とは、「自分はこのようにありたいということを自分で決めて行うこと」です。つまり、他人から干渉を受け... -
子どもの高熱にともなう 「熱性けいれん」
●「熱性けいれん」とは 子どもが風邪などの感染症で熱を出した時に、けいれん(ひきつけ)を起こすのが「熱性けいれん」です。 髄膜炎などの脳炎や、てんかんなど基礎... -
醍醐渡辺クリニックのドクターに伺いました-20230102
醍醐渡辺クリニックは、女性の体のホームドクターとして、思春期から老年期まで女性に寄り添って50余年。今回は「子宮がん」などについて、久保田先生に伺いました。 ★ ... -
自分の頭で考えられるようになる子育てとは?
こんにちは!元保育士、資格取得講師の倉まり子です! 子育てで、こんな悩みを抱えていませんか? ついつい、次にやることに口出ししてしまう… 私の子育て、もしかして... -
ひとり親家庭に対する国の援助 4本の柱とは?
こんにちは!関西圏内でFPの仕事をしている髙橋と申します!愛媛県出身で現在は大阪在住の30歳です。3歳の時に両親が離婚し、その後シングルマザーの家庭で育った経験と... -
【開催レポ】11/23(水・祝) きっず★うんどうかい開催しました!
11/23にワイヤー京都とキッズフォトスタジオ・チョコのコラボイベント、「きっず★うんどうかい」を迎賓館シェーナ・パルティール京都(宇治市宇治樋ノ尻88)で開催しま... -
中部産婦人科で産まれた赤ちゃんをご紹介!〜2023.7-8〜
わいやーきょうと2023.7-8号に掲載された赤ちゃんたちをご紹介します。 わいやーきょうと2023.7-8号に掲載されたニューボーンフォト。 RITOくん ⭐2023/6/2・48.2㎝・2,8... -
醍醐渡辺クリニックのドクターに伺いました-_20230910
醍醐渡辺クリニックは、女性の体のホームドクターとして、思春期から老年期まで女性に寄り添って50余年。今回は「産後うつとメンタル回復」と「産後のお悩み・・尿もれ... -
子育て中の「早くしなさい」は禁句?
こんにちは!元保育士、資格取得講師の倉まり子です!「子育ては辛い」そういう悩みを抱えているママさん、多いと思います。自己嫌悪に陥ってしまったり、叱った後とか... -
【呼吸をする事は子供の成長に大切】
子どもの未来を守り隊、隊長のレッドきよこです! 今日は私が担当させて頂きます。よろしくお願いします。 さて、表題の件。 / 皆さんのお子さんは深呼吸できています... -
中部産婦人科で産まれた赤ちゃんをご紹介!〜2023.9-10〜
わいやーきょうと2023.9-10号に掲載された赤ちゃんたちをご紹介します。 わいやーきょうと2023.9-10号に掲載されたニューボーンフォト。 咲来ちゃん ⭐2023/7/22・49.5㎝... -
子育て中の疑問「何で寝てくれないの?」の解決法
【昨日も夜遅くて…】 こんにちは。 元保育士で資格取得講師の倉まり子です。 私は、約7年間 100人以上の親子と接してきました。 朝、登園した時に 保護者が言うセリフで... -
醍醐渡辺クリニックのドクターに伺いました-_20230708
醍醐渡辺クリニックは、女性の体のホームドクターとして、思春期から老年期まで女性に寄り添って50余年。今回は「産後の避妊法」と「更年期障害」についてお答えいたし... -
【フォロー会をオンラインで開催させて頂きました】
こんにちは。 こどもの未来を守り隊 隊員ピンクのもっちーです、 先日すこやか整体のフォロー会を オンラインで開催させて頂きました。 “こどもの未来を守り隊”は 以前... -
醍醐渡辺クリニックのドクターに伺いました-_20230304
醍醐渡辺クリニックは、女性の体のホームドクターとして、思春期から老年期まで女性に寄り添って50余年。今回は醍醐渡辺クリニックの院内研修、院外研修で学んだ内容を... -
「ウイルス性胃腸炎」 重症化と感染拡大を防ぐには…
●冬から春先に流行 「ウイルス性胃腸炎」の原因ウイルスとしては、感染力の強いノロウイルスとロタウイルスが有名です。ノロは毎年11~1月頃、ロタは3~5月頃に流行... -
夏に向かってご用心!「食中毒」を予防しましょう
●春から夏に増える食中毒 食中毒が最も発生しやすいのは、春から夏にかけて。気温や湿度が上がり、食中毒の原因菌やウイルスが繁殖しやすくなるからです。 アウトドア... -
【パパとママの手は子供にとって最高のセラピスト】
子どもの未来を守り隊 隊長のきよこです! 先日私の地元である京都で3回目の 【すこやか整体】 を開催しました!! すこやか整体の講座は私たちセラピストが マッサー...